六甲山の災害史ほか : 六甲山の災害展

六甲山の災害展六甲山の災害展六甲山の災害展

六甲山の災害史ほか

六甲山系における山地災害の歴史

日本書紀や各種文献から六甲山系における山地災害の記録をリスト化したものです。一番古い記録としては西暦652年です。直近の災害では平成30年の豪雨災害となっています。大雨による災害がほとんどですが、1950年に大規模な山火事が1件、地震が2件記録されています。地震の内訳は1854年の大地震(安政南海地震と思われる)と1995年の阪神・淡路大震災です。
六甲山系における山地災害の歴史(エクセルファイル)六甲山系における山地災害の歴史(PDFファイル)

六甲山の災害史(文献紹介)

この本は六甲山で起こった山の災害の記録集です。
内容は中学生以上のかたなら理解しやすいでしょう。
写真や絵をたくさん使っていますので、小学生のかたでも見ていただきたいと思っています。
この本のくわしいことは、お父さんお母さんや先生に説明をお願いしてください。
この本は平成10年(1998)8月24日の発行です。
それより後の災害は含まれていません。
発行所は一般社団法人 兵庫県治山林道協会です。

土砂災害、山地災害の専門家にも注目していただきたい本で、専門家の方でも新しい発見があるのではと、思っています。

第1章 六甲山の概要
(誕生、自然、開発と利活用の歴史)

第2章 六甲山災害の歴史と治山
(災害の歴史、治山の沿革、保安林、治山工事の工法)

第3章 主な災害と治山対策
(阪神大水害、昭和36年豪雨災害、昭和42年豪雨災害、阪神・淡路大震災)
○昭和13年7月阪神大水害
・六甲山系での本格的な治山・砂防工事の実施
○昭和36年6月豪雨災害
・「宅地造成等規制法」の制定契機
○昭和42年7月豪雨災
・「急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律」の制定契機
○平成7年阪神・淡路大震災
・人家に密接す箇所での防災工事の実施

#六甲山 #阪神淡路大震災 #防災 #地震 #自由研究
六甲山災害史 第1章 P7-30(PDF:3MB)六甲山災害史 第2章 P31-72(PDF:4MB)六甲山災害史 第3章(1) P73-113(PDF:5MB)六甲山災害史 第3章(2) P114-155(PDF:5MB)六甲山災害史 第3章(3) P156-200(PDF:4MB)